講座紹介
Course introduction

2006年業績

欧文

1. Aoyama K, Matsubara K, Kobayashi S: Aging and oxidative stress in progressive supranuclear palsy. European Journal of Neurology 13: 89-92, 2006
2. Aoyama K, Suh SW, Hamby AM, Liu J, Chan WY, Chen Y, Swanson RA: Neuronal glutathione deficiency and age-dependent neurodegeneration in the EAAC1 deficient mouse. Nature Neuroscience 9: 119-126, 2006
3. Bokura H, Kobayashi S, Yamaguchi S, Iijima K, Nagai A, Toyoda G, Oguro H, Takahashi K: Silent brain infarction and subcortical white matter lesions increase the risk of stroke and mortality: A prospective cohort study. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases 15: 57-63, 2006
4. Yamaguchi S, Yamagata S, Bokura H, Toyoda G, Nagai A, Takahashi K, Kobayashi S: Somatosensory disinhibition and frontal alien hand signs following medial frontal damage. Journal of Clinical Neuroscience 13: 279-282, 2006
5. Pirson AS, Borght T, Laere KV, Takahashi K, Yamaguchi S: Age and gender effects on normal regional cerebral blood flow. Am J Neuroradiology 27: 1161-1163, 2006
6. Oguro H, Kobayashi S, Takahashi K, Abe S, Toyoda G, Iijima K, Bokura H, Yamaguchi S: Effect of one-shot intravenous 0.42 mega unit urokinase therapy in acute ischemic stroke patients. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases 15: 8-13, 2006
7. Chigusa Y, Kawakami K, Shimada M, Kurahashi H, Matsuda H: Hospital-acquired oral myiasis due to Boettcherisca septentrionalis (Diptera:Sarcophagidae) in Shimane prefecture, Japan. Medical Entomology and Zoology 57: 139-143, 2006
8. Ishida Y, Nagai A, Kobayashi S, Kim SU: Upregulation of protease-activated receptor-1 in astrocytes in Parkinson disease: astrocyte-mediated neuroprotection through increased levels of glutathione peroxidase. J Neuropathol Exp Neurol 65: 66-77, 2006
9. Kono S, Suzuki H, Takahashi K, Takahashi Y, Shirakawa K, Murakawa Y, Yamaguchi S, Miyajima H: Hepatic iron overload associated with a decreased serum ceruloplasmin level in a novel clinical type of aceruloplasminemia. Gastroenterology 131: 240-245, 2006
10. Yamaguchi S: Novelty-related brain response and its clinical applications. Barbar C, Tsuji S, Tobimatsu S, Uozumi T, Akamatsu N, Functional Neuroscience: Evoked Potentials and Related Techniques, Elsevier, 65-72, 2006
11. Oguro H, Yamaguchi S, Abe S, Ishida Y, Bokura H, Kobayashi S: Differentiating Alzheimer's disease from subcortical vascular dementia with the FAB test. Journal of Neurology 2006
(in press) 12. Kobayashi S,Japan Stroke Scale Registry Study Group :International stroke registry International Experience in Stroke Registry Japanese Stroke Databank.American Journal of Preventive Medicine.31:240-242,2006
13. Yamaguchi S:Novelty-related brain response and its clinical applications.Barbar C,Tsuji S,Tobimatsu S,Uozumi T,Akamatsu N(eds):Functional Neuroscience:Evoked Potentials and Related Techniques,Elsevier,Amsterda,67-74,2006

和文

1. 小林祥泰:脳卒中(EBMは臨床現場を変えることができたか) EBMジャーナル 7: 51-55, 2006
2. 山口修平:神経年齢(特集 アンチエイジングでは何を検査するのか?) アンチ・エイジング医学(日本抗加齢医学会雑誌) 2: 32-37, 2006
3. 卜蔵浩和、 小林祥泰、 山口修平、 高橋一夫、 飯島献一、 長井篤、 小黒浩明:糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後 ?Japanese Standard Stroke Registry Study (JSSRS)の結果より? 脳と神経 58: 135-139, 2006
4. 小林祥泰:脳卒中データバンク(ブレインアタック理解のために) Medicina 43: 211-213, 2006
5. 近藤正宏、村川洋子:混合性結合組織病(自己免疫疾患に伴う神経障害) Clinical Neuroscience  24: 22-23, 2006
6. 高橋一夫、小林祥泰:血圧は低すぎると,脳梗塞を起こしやすいのか? 治療 88: 946-947, 2006
7. 高橋一夫、小林祥泰: 脳梗塞急性期にfree radical scavengerは有効なのか? 治療 88: 1115-1118, 2006
8. 高橋一夫、小林祥泰: メタボリックシンドロームと脳血管障害 クリニカ 33: 16-18, 2006
9. 鐙谷武雄、七戸秀夫、黒田敏、 石川達哉、岩崎喜信、 小林祥泰: 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 ?発症年齢,性差,予後における全国・地域別の検討? 脳卒中の外科 34: 49-53, 2006
10. 江幡敦子、 竹川英宏、大門康寿、小林祥泰: アテローム血栓性梗塞の早期治療は予後改善に有効であるか? ?脳卒中急性期患者データベースを用いた検討? Dokkyo Journal of Medical Sciences 33: 105-110, 2006
11. 山口修平: 認知機能と事象関連電位 認知神経科学 8: 50-55, 2006
12. 小林祥泰: 脳卒中一般(特集 脳卒中治療ガイドライン) JSA News 2-3, 2006
13. 小林祥泰: 9.まとめ(第33回 内科学の展望:高齢化時代の内科学) 日本内科学会雑誌 95: 50-51, 2006
14. 高橋一夫、小林祥泰:めまい,専門医はこう診ている-神経内科の立場から- 治療 88: 1449-1454, 2006
15. 高橋一夫、小林祥泰: 動脈硬化の診断マーカー・検査と意義 MRI 循環器科 特別増刊号 動脈硬化のすべて 59: 328-338, 2006
16. 卜蔵浩和、小林祥泰: 脳梗塞の危険因子 循環器科 59: 431-434, 2006
17. 長井 篤、野津吉友、福間恵美、寺嶋正治、山口修平、柴田 宏、益田順一: プロテアーゼとプロテアーゼインヒビター ?髄液中システインプロテアーゼおよびシスタチンC濃度と中枢神経疾患の関連性? 島根医学検査 34: 1-8, 2006
18. 小林祥泰: 脳卒中の最近の動向 ?脳卒中データバンクより? 診断と治療 94: 928-932, 2006
19. 松井龍吉、小林祥泰:再発した胸水貯留に対し五苓散が有効であった1症例 日本東洋医学雑誌 57: 339-344, 2006
20. 小林祥泰:脳梗塞急性期治療のbreakthrough 神経治療学 23: 93-95, 2006
21. 小林祥泰:t-PA療法は日本の脳梗塞治療を変えられるか ?脳卒中データバンクからの推定? 成人病と生活習慣病 36: 500-503, 2006
22. 佐藤幸恵、小黒浩明、村上陽、安部哲史、山口修平、小林祥泰:食道内pHモニターによるSarpogrelateの胃食道逆流抑制効果の検討 -経管栄養施行下の神経疾患高齢患者におけるpilot study- 日本老年医学会雑誌 43: 492-497, 2006
23. 近藤正宏、村川洋子: 多発性筋炎・皮膚筋炎 神経疾患最新の治療2006-2008 249-252, 2006
24. 卜蔵浩和、 小林祥泰:XIV. 無症候性脳梗塞 山門實 ここまでわかってきた最新の生活習慣病健診と対策のすべて -診断からフォローアップまで- ライフ・サイエンス・センター 259-261, 2006
25. 高橋一夫、小林祥泰:脳梗塞 山口徹、堀正二 循環器疾患最新の治療 2006-2007 南江堂 401-407, 2006
26. 高橋一夫、小林祥泰:高血圧性脳症 小林祥泰、水澤英洋 神経疾患最新の治療2006-2008 南江堂 276-278, 2006
27. 近藤正宏、村川洋子:多発性筋炎・皮膚筋炎 小林祥泰、水澤英洋 神経疾患最新の治療2006-2008 南江堂 249-252, 2006
28. 小林祥泰:脳卒中 予防とつきあい方シリーズ 老年病・認知症?長寿の秘訣? メディカルレビュー社 99-100 2006
29. 高橋一夫(訳):脳血管障害 福井次矢、黒川清 ハリソン内科学 第2版 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2447-2468, 2006
30. 小林祥泰、卜蔵浩和:脳梗塞にはどんな人がなりやすいか Evidenceに基づく日本人脳梗塞患者の医療ガイドライン策定に関する研究班 脳梗塞とはどんな病気? 日本脳卒中協会 8-12, 2006
31. 小林祥泰、卜蔵浩和:日本人の脳梗塞の変遷 Evidenceに基づく日本人脳梗塞患者の医療ガイドライン策定に関する研究班 脳梗塞とはどんな病気? 日本脳卒中協会 18-22, 2006
32. 高橋一夫、小林祥泰:高血圧性脳症 田村晃、松谷雅生、清水輝夫 EBMに基づく脳神経疾患の基本治療指針 改訂第2版 メジカルビュー社 59-64, 2006
33. 長井篤、小林祥泰:脳アミロイドアンギオパチー 田村晃、松谷雅生、清水輝夫 EBMに基づく脳神経疾患の基本治療指針 改訂第2版 メジカルビュー社 2006
34. 小林祥泰:脳卒中一般 井林雪郎 ファーマナビゲーター 脳卒中編 メディカルレビュー社 416-420, 2006
35. 卜蔵浩和: CTやMRIで無症候性脳梗塞をみつけた場合、どうしたらよいか? ?全例に抗血小板薬を投与したほうがよいか?? 井林雪郎 ファーマナビゲーター 脳卒中編 メディカルレビュー社 478-481, 2006
36. 小林祥泰:神経分野 監訳 黒川清 福井次矢 ハリソン内科学 日本語版 第2版 2006
37. 小林祥泰:最新の本邦脳卒中の傾向ー脳卒中データバンクよりー 篠原幸人 脳卒中ー基礎研究と臨床の最前線ー (別冊・医学の歩み) 医歯薬出版株式会社 49-53, 2006
38. 小林祥泰 脳卒中と認知症?血管性認知症? 山口武典 岡田靖 三報社 253-262, 2006
, 大阪
39. 小黒浩明、小林祥泰:消化器系合併症の管理 永山正雄、濱田潤一 神経救急・集中治療ハンドブック 医学書院 336-341, 2006
40. 卜蔵浩和、小林祥泰:体液酸塩基平衡の管理 永山正雄、濱田潤一 神経救急・集中治療ハンドブック 医学書院 342-346, 2006
41. 山口修平、卜蔵浩和、小黒浩明、高橋一夫:タラソテラピー(海洋療法)による脳活性化の評価システムの構築 島根難病研究所 平成17年度研究事業報告集 26-31, 2006
42. 小林祥泰、山口修平、卜蔵浩和、飯島献一、高橋一夫、長井篤:脳卒中および痴呆の発症機序に関する研究 島根難病研究所 平成17年度研究事業報告集 50-61, 2006
43. 種村 純,伊藤元信,大槻美佳,河村 満,熊倉勇美,小島善次,小林祥泰,他12名:高次脳機能障害全国実態調査報告.高次脳機能研究,26:89-98,2006
44. 高橋一夫,卜蔵浩和,飯島献一,長井 篤,山口修平,小林祥泰:メタボリックシンドロームと脳梗塞発症における男女差.脳卒中,28:527-530,2006
45. 守屋里織,足立智英,後藤 淳,荒川千晶,溝井令一,高木 誠:テント上Branch atheromatous disease (BAD)の画像所見と予後.脳卒中,28:504-509,2006
46. 高橋 勉,馬庭泰久,津村弘人,石倉浩人,山口修平:特発性血小板減少性紫斑病に対するHelicobacter pylori除菌療法の有用性の検討.島根医学,26:46-52,2006
47. 門脇秀和,松井龍吉,須山信夫,小林祥泰:高齢で発見された高IgE症候群(Job症候群).島根医学,26:27-31,2006
48. 檜垣雄治,山口修平:MRIにより6年半にわたり経時的に観察し得た、脳梗塞後の遷延化凝固壊死の1例.島根医学,26:59-63,2006
49. 小林祥泰:アルガトロバンと岡本彰祐先生.EAST STUDY NEWS(急性期脳梗塞薬物療法研究会会報),9:1-1,2006
50. 小黒浩明:神経疾患における経頭蓋磁気刺激の研究およびリハビリテーション治療への応用,平成17年度 厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究推進事業研究報告集,159-165,2006
51. 山口修平,卜蔵浩和,高橋一夫:脳血管障害の治療の進歩 (特集/神経疾患治療の進歩(2005年)).神経治療学,23:357-360,2006
52. 小林祥泰:アパシー(意欲低下)と認知機能.認知神経科学:8,165-168,2006
53. 卜蔵浩和:前頭葉機能と事象関連電位.認知神経科学,8:216-221,2006
54. 小林祥泰,山浦 晶:脳卒中とメタボリックシンドローム.脳卒中,28,519-519,2006
55. 山口修平:無症候性脳梗塞の意義と対策.島根医学,26:212-220,2006
56. 小林祥泰:第2回 脳卒中診療で求められる地域医療ネット.Japan Medicine 2006/5/17号:1-1,2006
57. 小林祥泰:オフィスの健康管理術10 チョコレートの効用 フランス女性は太らない.市場戦略:14,2006
58. 小林祥泰:緑陰随筆 非真面目な明治維新.日本医事新報,4293:114-114,2006
59. 卜蔵浩和,小林祥泰:高血圧管理からみた脳卒中の予防と治療 脳卒中急性期の血圧管理.日本臨牀,64:374-377,2006
60. 小林祥泰:急増する脳梗塞.安心,24:90-98,2006
61. 小林祥泰:脳卒中データバンクの意義(特集2/脳卒中治療の変革"Brain Attack時代"の幕開け),脳21,9:53-57,2006
62. 小林祥泰:脳卒中今昔物語.先進医療年報,7,7-9,2006
63. 小林祥泰:アトルバスタチンの用量については今後の検討が必要.Medical Tribune(2006年9月21日)74-74,2006
64. 長井 篤,益田順一,山口修平,小林祥泰:骨髄間葉系幹細胞による脳出血再生医療 (特集/臨床への可能性を探る脳卒中再生医療の最先端)分子脳血管病.5:33-39,2006
65. 高橋一夫,高橋 勉,池田繭子,小林祥泰,単純ヘルペス脳炎(ここがポイント! 脳卒中と紛らわしい病態の鑑別).分子脳血管病,5:113-118,2006
66. 山口修平,松原美和:釣藤散(XI.治療動向 治療薬の概要 漢方薬).日本臨牀 増刊号,64:612-616,2006
67. 小林祥泰:我が国の「脳卒中データバンク」の意義と今後の展開(I.総説).日本臨牀 増刊(インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)上),64:25-31,2006
68. 小林祥泰:脳卒中一般(VIII.診断・治療に関するガイドライン 脳卒中治療ガイドライン2004).日本臨牀 増刊(インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)上),64:265-269,2006
69. 小林祥泰:血管性認知症では釣藤散が第1選択になる.MMJ,2:955-955,2006
70. 卜蔵浩和,小林祥泰:検診(脳ドックなど)による脳卒中予防の役割と実際.老年医学 Geriatric Medicine,44:1423-1426,2006
71. 豊田元哉,山口修平:脳卒中と脳血管性認知症.老年医学 Geriatric Medicine ,44:1427-1432,2006
72. 小林祥泰:いきいきマイライフ第23回「やる気」が脳を若返らせる.まいんど,18:9-11,2006
73. 村川洋子:膠原病の薬物治療-免疫抑制薬の重要性と問題点-.すくらむ,5-18,2006
74. 小林祥泰:脳梗塞一般 脳梗塞の分類と病型別頻度(脳血管障害各論 I.脳梗塞).日本臨牀 増刊(インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)下),64,7-10,2006
75. 大櫛陽一,小林祥泰,JSSRS:高血圧治療基準の検証.性差と医療.3:1327-1334,2006
76. 小林祥泰:書評(脳卒中急性期治療とリハビリテーション).内科,98:1046-1046,2006
77. 小林祥泰:脳卒中治療成績編 チーム医療 救命の鍵 私はこう読む.日経新聞06/12/24,11-11,2006
78. 永井良三,松澤佑次,小林祥泰,生坂政臣:内科の分化と統合<座談会> (特集 内科診療最前線2007-この1年の動向を踏まえて).内科,98:1075-1085,2006
79. 小林祥泰:高齢者の痴呆.金澤一郎,北原光夫,山口 徹,小俣政夫編:内科学,医学書院,東京,23-25,2006
80. 小林祥泰:痙攣.金澤一郎,北原光夫,山口 徹,小俣政夫編:内科学,医学書院,東京,179-182,2006
81 小林祥泰:失神.金澤一郎,北原光夫,山口 徹,小俣政夫編:内科学,医学書院,東京,182-184,2006